特別区への転職を視野に入れ始めたものの、予備校の選択で悩む人は少なくありません。
近年ではたくさんの予備校情報がインターネット上に溢れかえっているので、一昔前と比べると即決はしにくい状況にあります。
そうなると「きっとどこでも同じだから……」と投げやりになってしまうかもしれませんが、実際には経験者採用における予備校選びは非常に重要です。
なぜなら、予備校の選択を間違えると勉強の効率が極端に落ちてしまうからです。
「予備校選びを誤っても一応勉強はできる」というレベルでさえなく、「大金を払って、かつほとんど意味のない勉強をする」ということになる可能性すらあります。
また予備校を利用しないという選択肢もありますが、経験者採用枠は大卒程度枠と比較すると倍率が高いため、独学のみで合格するのは困難です。
そこでこの記事では、特別区経験者採用を受験予定の人にオススメする予備校を3つ紹介していきます。
予備校の料金=将来のための先行投資と考え、適切な予備校を選んで確実な合格をつかみましょう!
【注意】予備校紹介記事の裏側とは?

本題に入る前に、まずは予備校紹介記事をチェックする際に気を付けるべきことをお伝えします。
それは、そういった記事の大半は「広告収入」のために作成されているという点です。
例えば、
「おすすめの予備校をランキング形式で紹介します!大手予備校を徹底的に調べました!」
というスタンスの記事がありますよね。
しかしそういった記事をよくよく見てみると、予備校の申込ページや講座説明会へのリンクなどが妙に多く設置されていることが分かります。
その理由は、予備校がお金をかけてPR記事を書いてもらっているからです。
仕組みとしては、記事内のリンクがクリックされたり実際に申込があったりすると記事を書いた人に収入が入る仕組みになっています。
割の良い案件だと1件の申込につき数万円の収入になることもあるので、必死にPRする執筆者も珍しくありません。
そのため、予備校の実力や評判が記事にきちんと反映されていないケースが少なくないんですね。
もちろんこのような方法で予備校が記事を書かせることも、ブロガーなどが広告収入のために記事を書くことも悪いことではありません(当然ウソの情報を発信するのはNGですが)。
しかし記事を読む側としては「広告収入のために執筆したのかもしれない(情報が偏っているかもしれない、デメリットが伏せられているかもしれない)」ということを念頭に置き、冷静に判断する必要があります。
こうした記事を見極めるには、オフィシャルサイトや講座説明会の予約ページなどのリンクが設置されていないかどうかをチェックしてみることを推奨します。
リンク等が貼ってなかったとしても100%情報が合っているとは言い切れませんが、少なくとも広告収入のために書いているわけではない(単に情報発信のために書いている)ということにはなるでしょう。
※ちなみに、この記事ではあらゆる予備校に対してフェアな記事を執筆するため、そういったリンク等は一切設けていません。
予備校選択で見るべき4つのポイント

注意点を踏まえた上で、特別区経験者採用を受験する人向けの予備校を選ぶ際にどのような部分に着目すれば良いのか、ポイントをいくつか紹介します。
経験者採用に強いか
まず、公務員試験の試験枠は大きく分けて2つに分けられます。
①大卒程度枠:主に学生が受ける
②経験者(社会人)採用枠:主に社会人が受ける
大卒程度・経験者採用枠のどちらで合格しても公務員になることはできますが、それぞれの試験で重んじられているポイントには下記のとおりかなりの差があります。
①大卒程度枠:専門試験(法学、経済学、政治学)や教養試験(文章理解、数的処理)などの択一試験の出題数が多い
②経験者(社会人)採用枠:論文試験や面接試験の比重が大きい
これらの違いを考慮すると、経験者採用枠で受けようとしている人が大卒程度枠に力を入れている予備校に通ってしまうと、非常に勉強効率が悪くなってしまいます。
端的に言って、お金を無駄にする可能性が非常に高いです。
ですから、経験者採用枠を受験する場合には経験者採用枠に強いかをきちんとチェックしなければなりません。
ちなみに予備校の中には「経験者採用にも強い!」「経験者対応!」などとアピールしているところも少なくありませんが、実際には「大卒程度枠向けのカリキュラムをそのまま経験者採用枠の講義に使っている」というところが多い点に注意が必要です。
また、経験者採用枠では面接試験や論文試験がとても重要であるにもかかわらず、講義の大半が教養試験対策になっている予備校も散見されます。
よって「経験者採用枠に強いです」などの宣伝を真に受けず、自分でカリキュラム等を調べていく必要があります。
特別区に力を入れているか
「経験者採用枠に強い」というだけでは不十分で、特別区に力を入れているかというポイントも満たしていなければなりません。
繰り返しになりますが、経験者採用枠では論文試験や面接試験が重視される傾向にあります。
例えば大半の市役所や県庁では、1次試験の合否を「教養試験の点数」もしくは「教養試験の点数+論文試験の評価」で判断しています。
しかし、特別区経験者採用に関しては1次試験の合否を論文の評価だけで決めている点に大きな特徴があります。
また多くの組織において、試験で作成する論文は1つだけですが、特別区経験者採用では職務経験論文と課題式論文の2つが出題されます。
さらに、1次試験をクリアしてから行われる面接試験にも特徴があります。
一般的な市役所や県庁の場合、面接試験の時間は15~20分ほどですが、特別区経験者採用については実に40分程度と濃密な試験が行われます。
時間が長いので様々なことを深く追求されますし、プレッシャーも並大抵のものではありませんから、通常の市役所・県庁対策とは比べ物にならないレベルの緻密な用意が欠かせないのです。
ここまでの内容をまとめると、通常の経験者採用枠ではなく、特別区経験者採用に特化した対策を行える予備校を選ぶことが重要と言えるでしょう。
「経験者採用のコースがありさえすればどこでも大丈夫!」などと考えてしまうと、大金を無駄にすることになるので気を付けてくださいね。
複数の講師が在籍しているか
試験対策を本格的に行う上で「複数の講師が在籍している」というのは、実は重要なポイントです。
なぜなら、より幅広い視点から指導を受けることができるからです。
例えば、特別区経験者採用の対策で特に重要な論文と面接について考えてみましょう。
特別区も含めて多くの自治体では、受験生の論文を職員(多くは管理職)が採点するのが一般的です。
そしてここが重要なのですが、評価に偏りが出ないように受験生の論文は複数人の職員によって評価されることが多いのです。
つまりある職員から高い評価を受けても、他の職員から低い評価を受けると、平均した総合評価は高まらないことになってしまいます。
だとすると、普段からより幅広い視点で論文の評価を受けておくことはとても重要です。
また面接においても、複数の講師から指導を受けることがなおさら重要となります。
特別区経験者採用の面接には3人の面接官がいますが、各区から集められた管理職のためそれぞれに異なった視野を持っています。
そのため、ある1人の面接官からのウケが良くても、他の2人の面接官から低評価を下されれば不合格となる可能性が一気に高まってしまいます。
例えば講師が1人しか在籍していないような個人塾の場合、指導の方向性が一面的になりがちです。
その講師の方向性が誤っていた際には、不合格まっしぐらということにもなりかねないでしょう。
「頑張っているのに何年も連続で不合格になっています…」という受験生に話を聞くと個人塾を利用しているケースが多いのですが、それは以上の理由によるものだと考えられます。
そういったことのないように、複数の講師が在籍している予備校を選び、多角的な指導を受けるようにしましょう。
もちろん個人塾のすべてが悪いわけではありませんが、メインの予備校として利用するのではなく、サポートとしての利用に留めておくことをオススメします。
合格実績を公表しているか
当然といえば当然ですが、合格実績を公表しているかどうかも重要です。
基本的には「〇〇名合格!」などの実績を出していない予備校は避けた方が良いでしょう。
実績を出していないということは「実績がない」か「実績はあるけど少なすぎる」のどちらかだと考えられるからです。
逆に言えば、しっかりと実績を公表している予備校は信頼できるということでもあります。
そして、最も注意をしなければならないのが合格実績のごまかしです。
典型的には、「〇〇名以上の受験生を指導し、多くの合格者を輩出」というパターンが挙げられます。
一見すると「特別区経験者採用に〇〇名以上も合格者を出しているのかぁ」と思うかもしれません。
しかし、上記の文には「〇〇名以上の受験生を指導し」と書いてありますが、注意深く読んでみると「特別区経験者採用受験生を指導した」とは書いていないのです。
また、「多くの合格者を輩出」という部分も「特別区経験者採用の合格者」とは書いておらず、さらに合格者が何名だったのかも明示されていません(合格者が〇〇名とは書いていない)。
法的には問題ないかもしれませんが、残念ながら「受験生を勘違いさせよう」という意図が透けて見えます。
実際、とある予備校を検討していた受験生から特ゼミに相談があり、実績について問い合わせた際に下記のような返信があったそうです(特定を避けるために一部表現を変えています)。
「合格した人数が〇〇名とは言っておらず、指導経験にはⅠ類など(大学生が受ける区分)も含めている。少人数教室のため合格者数は一切非公表としている。」
これでは、顧客である受験生に対して誠実とはとても言えないと思います。
しかしこれは氷山の一角にすぎず、実際に合格実績をごまかしている予備校や塾は数多く存在していると考えられます。
そういったごまかしに騙されないように、直近の特別区経験者採用の合格者数や、1級職・2級職の合格者数など、予備校に入る前にきちんと実績を確認するようにしましょう。
オススメ予備校トップ3!

それではオススメの予備校3つを紹介します。
3つだけ…?と感じたかもしれませんが、ここまで解説してきた条件をクリアしている予備校自体がほとんどないのです。
今後新たな予備校が登場しないとは言い切れませんが、今のところこの3つから選ぶのが無難だと思いますので参考にしてみてください。
第1位:公務員試験「社会人採用(民間経験者採用)」専門予備校Gravity
【コース名】
特別区合格講座
【受講形式】
通信講座
※一部対面あり
【料金】
税込28万6000円~29万7000円
【予備校選びのポイント(◎○△✕の4階評価)】
| ①経験者採用に強いか | ◎ |
| ②特別区に力を入れているか | ◎ |
| ③複数の講師が在籍しているか | ◎ |
| ④合格実績を公表しているか | ◎ |
【メリット】
・社会人採用の専門予備校のため、効率的に学ぶことができる
・全ての講師が元公務員のため、公務員試験のノウハウが豊富である
・メインの講師2名がTAC(最大手予備校)での指導経験歴アリ&特別区経験者採用に合格しているため、指導実績の面で信頼がもてる
・特別区経験者採用について業界最多の合格実績
【デメリット・注意点】
・料金設定がやや高めのため、自分のお財布と相談する必要がある
・設立からの年数が短いため、長年の伝統を重視する人には向かない
以上の内容から、第1位としました。
一番大きく評価したポイントは、No.1の合格実績と実際に特別区経験者採用に合格した講師から直接指導してもらえる点です。
他の予備校が合格実績が不明な中で最終合格者数をしっかり公表しており、しかも最多合格というのは大きな安心材料だと思います。
また、一般的に公務員予備校の講師は公務員試験の受験経験がないことがほとんどです(あくまで講師なので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが)。
そのような中で、倍率が決して低くはない特別区経験者採用に実際に合格しているというのはかなり珍しいと思います。
元TAC講師でもあるそうなので、指導方法は申し分ないでしょう。
一方で、設立から何十年も経っているわけではないため伝統を重視したい人には向かないと思います。
HPなどを見たり、セミナーに参加したりするなどして自分の目で判断するしかありません。
第2位:公務員試験専門喜治塾
【コース名】
特別区経験者試験対策講座「事務一般フルコース」
【受講形式】
通信講座か教室講座の選択制
【料金】
税込24万2000円
【予備校選びのポイント(◎○△✕の4段階評価)】
| ①経験者採用に強いか | ◎ |
| ②特別区に力を入れているか | ◎ |
| ③複数の講師が在籍しているか | ◎ |
| ④合格実績を公表しているか | × |
【メリット】
・通信講座か教室講座から選べるため、教室に通いたい人にはオススメ
・歴史の長い予備校のため、試験の情報などを多く持っている
【デメリット・注意点】
・料金設定がやや高めのため、自分のお財布と相談する必要がある
・コース以外のオプションが多いため、追加料金が発生しやすい
以上の内容から、第2位としました。
一番大きく評価したポイントは、教室講座がある点と長年の実績がある点です。
「家だと集中できる環境ではない」「だらけてしまう」という人は一定数いるので、教室に通いたい人にはオススメです。
また受験をするにあたり、過去の傾向等に関する情報を知ることは非常に重要です。
特別区経験者採用について、長年講座を提供している点は大きなメリットと言えるでしょう。
一方で、コース以外のオプションが多いのはデメリットです。
オプションを追加していったらトータルでみると他の予備校より高くついた…というのは、実は公務員試験予備校あるあるです。
申込をする前にどのようなオプションがあるのかを確認し、トータルでみた料金とサービス内容をしっかり比較しておきましょう。
ちなみに、これは大手予備校などでもよくある手法です。
例えば申込時には案内がなかったのに、入会してから「直前講座!」という形で様々なオプション講座が開かれるといったことはよくあります。
もちろんオプションを利用しなければ良いだけの話ではありますが、ほとんどの受講生が「少しでも合格可能性を高めたい」と考えるのが普通ですよね?
オプションが悪いわけではありませんが、自分にとって本当に必要なものかをよく考えてから申込をするようにしましょう。
第3位:資格☆合格クレアール
【コース名】
社会人経験者特別区型コース フルサポートオプション
【受講形式】
通信講座
【料金】
15万5000円
【予備校選びのポイント(◎○△✕の4段階評価)】
| ①経験者採用に強いか | △ |
| ②特別区に力を入れているか | ○ |
| ③複数の講師が在籍しているか | ◎ |
| ④合格実績を公表しているか | × |
【メリット】
・教養対策の講義が充実している
・低価格のため手が出しやすい
・「オプション安心保証」(+5万円)で1年間の延長保証が付けられるため、2回目の受験となってもサポートが延長される
【デメリット・注意点】
・教養対策が多いのに対し論文と面接対策が少ないため、特別区経験者採用への特化というにはやや心もとない
以上の内容から、第3位としました。
一番大きく評価したポイントは、低価格である点と「オプション安心保証」で延長保証が付けられる点です。
1位・2位の予備校と比較しても、手軽であるというのは大きなメリットでしょう。
教養対策も含まれているので、試しに受験してみたい人にはオススメの予備校だと思います。
また「オプション安心保証」というプランを付けることで、再受験となっても1年間サポートが延長されます。
再受講したい場合に、金銭面で安心できる点はうれしいですね。
一方で、特別区経験者採用で重要とされている論文と面接対策が少ないのはデメリットです。
クレアールの講義回数は教養対策が70回程度となっており、教養対策に力が入りすぎている印象です。
低価格ではありますが、それゆえに必要な対策が薄い点はよく考えなければなりません。
おわりに
ここまで特別区への転職を志す社会人の皆さんに向けて、予備校の選び方やオススメの予備校について解説しました。
しかし、ここでの紹介はあくまでも文字情報にすぎません。
HPやパンフレットなどに目を通すだけでは、あなた自身に合っているかどうかを判断するのは難しいものです。
そのため予備校を検討する際にはこの記事の内容を参考にしつつも、各予備校のガイダンスやセミナーへ実際に参加し、スタッフや講師の様子などを直接確認することをオススメします。
紹介したとおり予備校の受講料は決して安くはないため、なんとなくで選択してしまうと深く後悔することになってしまいます。
自身の目でしっかり見て判断し、後悔のない選択をしてほしいと思います。
